オリジナル家計簿つくりました
紹介させてください
どんな家計簿が使いやすいかな?
市販のものを購入したり
手書きで作ってみたり
いろいろと試行錯誤を重ねて
今はPC(エクセル)で作って印刷したものに
落ち着いています
eriの家計簿の特徴
グループ分け
わたしの家計簿は
固定費、準固定費、貯蓄、やりくり費という
4つのグループで構成されています
とくに注目していただきたいのは
「貯蓄」というグループです
貯蓄って、色々な方法があるんです
まず思いつくのは、貯金
これは現金で貯めていく方法です
他にも、貯蓄タイプの保険や、投資信託など
貯蓄を増やす手段があります
保険というと一般的には固定費に含みますが
わたしは掛け捨てで使うタイプのものと
貯蓄タイプのものは別に考えていて
掛捨ての生命や医療といった保険については
固定費としていますが
学資保険や個人年金など
貯蓄を目的とした保険については
固定費から覗いて貯蓄グループにしています
全体の支出のうち
貯蓄に回す割合を把握しやすくなるのです!
目的別つみたて貯金
貯金の目的はいろいろあります
長期的なもの(老後の資金や教育資金など)
中期的なもの(車の購入など)
短期的なもの(年払いの積立など)
計画的に貯金するためには
貯めたい時期や金額にあわせた
目的別つみたて貯金をすることがおすすめ!
目的別つみたて貯金は
「収入-支出=残し貯め」とは分ける必要があるので
固定費として計上するようにしています
そして、目的別つみたて貯金を使ったときは
支出に含めるのではなく
ただ記録として残すだけの形式にしています
月々の支出の金額が安定して
月々の支出の傾向をつかみやすくなります!
準固定費
水道光熱費やネットやガソリン代などは
固定費に分類されることが多いですが
わたしの感覚だと
固定費とはちょっと違うんですよね
固定費は年間を通して変動がほぼないもので
(月によってお小遣い金額が変動しますし
多少、変わるところもありますが…)
日々の生活や季節によって
金額が動きやすいものは
準固定費というグループにしました
光熱費やガソリンは
使い方次第な面もありますから
最近ではスマホ料金も
通信量によって料金が変わるので
月ごとに変動するようになりました
固定費は日々の生活暮らし方での増減はないけれど
準固定費は日々の暮らし方に影響を受けるものです
☆目的別つみたて貯金を支出に含める
☆固定費と準固定費を分ける
eriの家計簿の使い方
冒頭にも画像をのせましたが
あらためてご覧ください
固定費や貯蓄は単に金額を記入するだけですが
準固定費とやりくり費は、幅を広く設けて
さらに細かく書けるようにしています
準固定費
光熱費には使用量(kwや㎥)も合わせて書けるように
ガソリン代はポイント払いすることもあるので
使用ポイント数を書けるようにしています
やりくり費
やりくり費は
実際にかかった費用と繰越を書けるようにしています
月々の予算は
年間を通して平均額を予算にしています
特に衣服は買う月と買わない月で波があり
ひと月の予算だけで考えるのは難しいです
買わなかった月は繰越して
予算がどんどん増えていくイメージです
この方法なら
現金よりカード払い派であっても
予算の余りを管理しやすくなっています
逆に娯楽などで使いすぎたら
マイナス繰越として
翌月以降に意識的に減らしていけるように!
たとえマイナス繰越が数ヶ月つづいても
1年を通して整えていけるようにしています
特別費
特別費は
目的別に積立していなかった突発的な支出で
普段のやりくりとは分けたいものです
わたしがここ最近使った特別費は
お稚児さんの参加費などがあります
特別費のあったときは
支出合計欄にも書いて
支出合計に含めることを忘れないようにしてください
目的別つみたて
目的別つみたて貯金を使ったときは
内容を記入するだけで
支出合計には含めないようにします
支出に入れたらダブってしまうので
注意してくださいね
家計簿を活用しよう
家計簿はただ書いて終わりじゃないです
書いて、計算して、把握して、今後に活かす!
家計簿をつけることで
家計管理に役立つことが大事だと思います
だから、家計簿そのものにもこだわってみませんか?
自分に合った家計簿を活用して
楽しく家計管理していきましょう!
こちらのフォーマットを欲しいとう
お声をいただき、販売もしております
多少ですが項目の変更も承っています
もしご希望がありましたら
インスタ( @mori_kurashi )のDMより
お問い合わせいただければと思います